fc2ブログ
   
11
8
19
25
29
30
   

原発政策の大転換について!

政府は発電資源の高騰と逼迫の状況を受けて、原子力発電の推進に大きく舵を切りました。

石油・天然ガスの供給を海外に依存せざるを得ない日本にとって当然の成り行きですが、福島原発の事故の検証は本当になされているのでしょうか?

もっと背景を含めて、真の原因について聴いておくべきだった人物がいます。

日本の原子力発電の導入期から関わり、福島第一原発の建設の責任者を務め、東電の原子力担当の副社長を歴任し、青森県六ケ所村の原子燃料を再生する「日本原燃」初代社長を務めた”豊田正敏”です。

彼の履歴については、著書「原子力発電の歴史と展望」の紹介ブログをご覧ください。

歴史と展望2

☞「ある人の豊田の著書の紹介ブログ」

現役を退いてからも日本の原子力行政に対しての提言を新聞などに発信していました。

豊田正敏4朝日新聞

豊田正敏3朝日新聞


それは行政・電力会社・学会にとって都合のよい意見ばかりではなかったらしく、むしろ敬遠されていたと感じます。

しかし真の原因を探ることが、貴重な事故の経験を活かすことになり、日本のさらに世界の原子力発電の安全を確保することに繋がると思うのですが、残念です。

2019年に96歳で亡くなりましたが、反骨精神は健在でした。

こんなエピソードも残しています。

商業用原発の一号機の建設地を福島に決めるに当たって、国会に参考人として招致されました。

当時の土井社会党委員長の質問「豊田さん、原子力発電所は”絶対に”安全ですか?」豊田「技術に”絶対”はありせん。われわれ携るものは、安全を確保するために命をかけます。もし”絶対安全”ならば、東京湾に造ります。」場内騒然!!





地政学!

最近耳慣れない「地政学」という言葉を良く耳にします👂
高校でも、大学の教養課程でも、「地理学」や「政治学」や「経済学」の講座はありましたが、「地政学」は聞いたことがありません。
ロシアのウクライナ侵攻や中国の南シナ海の実行支配など世界情勢の緊迫状態を読み解くのに参考にされるようです。本屋と図書館でそれらしき本を入手しました📚
本屋の店頭で見つけたのは、入門書らしき「新地政学」朝日新聞出版
KIMG3984.jpg

図書館で借りたのは、「教養として知っておきたい地政学」
KIMG3986.jpg
「現代の地政学」
KIMG3987.jpg

「地政学のきほん」
KIMG3985.jpg

どうやら世界の民族・国の歴史と政治の流れを地理的条件から論じた学問のようです。
今日本の置かれてる状況を客観的に考えるのに必要な視点かもしれませんね。
とにかく読んでみましょう👌
因みに、地政学とは「各国が置かれている地理的な環境に着目し、歴史的な出来事や現在の国際情勢を分析しようとする学問」だそうです👀


ご注意 ❣

マンションのポストに封筒がポスティングされていました。

中身は☟

KIMG3882.jpg

怪しいチラシなので、破り捨てようと思いましたが、同様の手口があるのではとネットえを検索しました。

犯罪に巻き込まれた事例として載っていました。

【インタビューに答えたところ、実際にギフト券が送られて来た。

ところがさらに次に、割りの良いアルバイトを紹介すのるので、アルバイト料を振りこむための銀行口座番号と暗証番号と免許証の写真を要求されたそうです。

手続をすると、上記の書類を使って消費者金融から数十万円の借り入れを実施され、連絡が取れなくなった。

消費者金融からは返済を迫られ、結局支払ったと言うケースが報告されていました。】

金銭についての話には、一切関わらない事ですね。



難読(>_<)

先日個展で津山へ帰郷した際、高校の同級生曰く「齢82歳にして、宗教について考えるようになった。今【小室直樹著・日本人のための宗教原論】と【小室直樹&山本七平共著・日本教の社会学】を読んでいる。」

読んでみてはどうか?

神戸市の図書館に2冊ともあったので、借りました。

「統一教会」について日本社会が右往左往している時期でもあるので、齧る気になりましたが、難解です。

あまり深く考えないで、一通り読み飛ばしてみようと思います🙌





同級生を弔う

先月中学の同級生が津山で亡くなりました。

コロナ下故に家族葬で執り行われたので、同級生は葬儀には出席していません。

同級生たちが個展に集まったので相談の結果、少人数で弔問に行くことになりました。

個展の中の一枚を選び、言葉を添えて、仏前に供えることにしました。

最初は余白に寄せ書きしようとしましたが、煩雑になるので、裏に中学校同級生一同と記すことにしました。

彼は、市会議員から県会議員を経て津山市長も務め、地域に貢献しました。

ご遺族の奥様にも大変喜んでいただきました。


プロフィール

食いしん坊2号

Author:食いしん坊2号
家庭菜園歴13年目に至った今年5月に脳梗塞を発症し、急性期病院とリハビリ専門病院に合わせて3カ月間入院しました。現在自宅で後遺症の改善に努めていて、日常の出来事をブログに綴っています。表題の食いしん坊の「家庭菜園」とは疎遠になっていますが、復帰を目指して、頑張っています❣

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

リンク