しばらく放置しましたが、状況は変わらず、電源ランプは点いたままです。
取扱説明書には、「電源スイッチを押したり、バッテリーを外すと故障の原因になる」となっていますが、バッテリーが放電して切れるまで待つ訳にはいきません。
電源コンセントを抜いてもバッテリーが生きているので、電源ONのランプは消えません。
仕方がないので、バッテーリーを外したら、電源ONのランプも消えました。
しばらく放置後に電源コンセントを繋いで、本体の電源スイッチを入れたら、立ち上がりました🙌
立ち上がりまでにいつもより時間はかかりましたが、正常に戻りました。
バッテリーも元に戻し、一件落着です\(^o^)/
買ってから7年目ですので、そろそろ草臥れてきたかな?と思うこの頃です(>_<)
PCの通信回線をNTT西日本+OCNからJ-COM一本に乗り換えてから、約2月が経ちました。
ネットのYahooやFC-2のブログを開く時に、以前より時間が長くかかったり、時には途中で固まってしまうことがあります。
J-COMの「おまかせサポート」に問い合わせたら、調査にきてくれました。
通信速度を計測したら、「下り187Mbps上り9Mbps」で、速度異常はなし!でした。
結論は、PC本体が重くなっているためとのことです(>_<)
PCの応答速度を改善する方法として、「デフラグ」という操作を勧められました。