道の駅は全国に在って馴染み深いですが、「まちの駅」というのもあるようです。
故郷津山にも出来ていて、「街づくり協議会」で活動している同級生が知らせてくれました🙌
今度帰省した時に訪れてみたいです。
先ほど友人から2回スマホに着信がありましたが、いずれも離れた処にスマホを置いていたので出られませんでした。
一回目は、着信音が止まってからこちらから発信したところ通じて、曰く「架けていない。押し間違えたかも知れない。すまん( ^^) _U~~」との事!
しかし、その2時間後に同じく着信音がありました!その時も手元に置いてなっかので、着信記録を見て、再度発信しまいた。ところが、今回も架けていないとの事!
1回目と2回目の時間帯にスマホをどこに置いていたかを聞きました。
1回目は、食事中の時間帯なので、食卓の上:着信記録には12:04❣
2回目は、アトリエで画を描いていた時間帯なので、机の上:13:56❣
いずれも友人のスマホに発信記録は残っているそうです(@_@)
スワ????怪奇現象の発生か😎
以降スマホを手元に置いて、着信があったら即電話に出て、真相を追求しま~す🦾
9月の中旬になっても
真夏日が続く異常気候の現象かも🦆
スイス・グリンデルワルトの”日本語観光案内所”から、所長の安東さんの『おやじのつぶやき』のブログが届きました❣
12年前の東日本大震災の思い出です。
【今日は、3月11日。
東日本大震災から12年と言う。
あの衝撃的画像は、テレビのライブ(CNN)で見ていた。
「これって、本当に、今起きているの!?」
映画のような画像で、ショックだった。
そのあと、2名の地元の若い女性が我々にやって来て「何かしたい!」と言い、我々がすぐに役場や観光局に連絡を取って、「がんばって日本!」を催した。
災害が起こってから5日後のこと。世界の中で最も早かったらしい。
多くの住民たちが集まって、日の丸を作った。
約700万円が集まり、松本市を通じて募金を渡した。半分は被災した子供たちの家を作る費用に回した。
You Tubeで見ることが出来ます。(私が撮影、編集した画像です)
NHK・BSプレミアムで、俳優・六角精児さん(相棒の鑑識課員の役)の出演と壇蜜さんの語りの「呑み鉄本線日本旅・日南線編」を再放送していました。
途中駅を降りては酒蔵や小料理屋を訪ねて、酒を呑むのが「呑み鉄」也!
芋焼酎では日本で初めて減圧蒸留を始めた蔵を訪れる
今世界で人気急上昇の焼酎の「クラフト・ジン」の蔵
沿線の宮崎はお茶処でした(@_@)
終点:志布志駅
今回の番組で初めて、不覚にも、「クラフト・ジン」なるものの存在を知りました(@_@)
酒の呑みの間で、じわじわ注目を集めてるジャンルのようです🙌