fc2ブログ
   
09
1
7
17
20
24
25
26
27
28
29
30
   

手づくりワインを試飲する🍷

一次発酵を終えたであろう?手作りのワイン🍷?を味見しました。

左がシニア会の畑で採れたベリーAです。

渋味があり!わずかにアルコールを感じます\(^o^)/

アルコール度数が1%以上のものを作ると酒税法違反になりますが、感触的には以下だと思います。

右はアメリカ産ですが、品種は不明です。

アルコールの味はしなくて、甘い果実ジュースと言ったところです。

発酵の差は、スーパーのアメリカ産のものはきれいに洗浄開いてあったので、発酵菌が付着してなかったか?少なかったのでしょう(>_<)

ウィンに適したベリーAを農家の畑から直接買うことが出来たら、再挑戦してみたいものです🙌


スポンサーサイト



ブドー酒?を絞る

ブドー酒を仕込んで一週間が経過したので、一次発酵したものと仮定して、ガ-ゼを使って搾りました。

KIMG1564_202309181919567fa.jpg

左がベリーAで、右がアメリカ産の品種不明のものです。

左はアルコールの味がしますが、右は甘くて果実ジュースと言った感じです。

糖分が酵母菌によって発酵して、アルコールと炭酸ガスに変化するものですが、右は未発酵の糖分が多く残っているのでしょう(>_<)

これから二次発酵すると思うので、静かに熟成を待ちます(∩´∀`)∩


発酵が始まる!

ベリーAの方が、仕込みから2日目で、液が濁り、泡が少しづつ発生しています。

発酵が始まったようです。

仕込み時の様子。

KIMG1450.jpg

アメリカ産の方は変化がありません(>_<)

KIMG1462_20230913081404fd6.jpg

スーパーではきれいに洗ってあるので、付着した発酵酵母が名がされたかも知れません。

変化が無ければ、ベリーAと混ぜてみようか?

実験:自家製ワイン

ぶどう棚

シニア会の菜園で3年目のブドウが少し収穫出来たので、分けました。
品種は”ベリーA”です。
粒も小さく、甘味もイマイチで、酸味が強いです( *´艸`)
ふと思いついたのが、発酵させて”ブド酒”にしてみては?
KIMG1448.jpg
ネットで検索したら、簡単に自然発酵するようです。
但し、アルコール度数が1%以下でないと法令違反になるそうなので、一次発酵の段階で止める必要があります。公募

作り方は、こちら「自家製ワインの作り方」
まずは、手で潰します。この時、ブドウの表面に付着しいる「酵母」を利用するので、洗わない事
KIMG1449.jpg

ペットボトルに入れて、一日に数回振ります。蓋は酸素が必要なので、隙間を開けて置く事
KIMG1450.jpg
余りに量が少ないので、スーパーで半額セールのアメリカ産のブドウを売っていたので、追加しました。
KIMG1451.jpg

KIMG1459.jpg
一週間位で一次発酵が終わるので、その時点でろ過して、飲んでしまおうと思っています🙌

圧力鍋で、丸ごと玉ねぎスープ😋

KIMG1410.jpg

玉ねぎのスープは圧力鍋を使うと、短時間で丸ごとトロトロの”玉ねぎスープ”が出来ます。
ベーコンとしめじとコンソメの素
調理時間は、圧力が抜けるまでの待ち時間を入れても20分位かな?

プロフィール

食いしん坊2号

Author:食いしん坊2号
家庭菜園歴12年目、食べることとお酒を嗜む(ときどき(๑≧౪≦))こと大好きおやじです。最近は、”男のええ加減料理”や”漬物作り”も少しづつ出来るようになりました。
老人会の野菜クラブのお手伝いも4年目になります。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

リンク