fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
19
21
23
26
   

大晦日の朝❣

大晦日の東の空
KIMG0388.jpg
西の空
KIMG0392.jpg

拙いブログにお付き合いいただき、(人''▽`)ありがとう☆ございました。

来年も相変わらずよろしくお願い申し上げますm(__)m


スポンサーサイト



メメント・モリ🎵

最近TVから「メメントモリ」のCMがよく流れます👀
ゲームソフトの広告のようですが、どこかで聴いたよ言うなフレイズが耳に残りました。

思い出しました🙌
イタリアの「最後の晩餐」の在る「サンタ・マリア・デル・グラツィエ教会」に隣接する「ドメニコ会修道院」の食堂を見学した時、修道士たちの朝の挨拶は「メメントモリ」であるとガイドさんが言っていました。
語源は、ラテン語で「死を思え」(人は必ず訪れる死を忘れるな」だそうです👀
最後1

最後2

最後3

TVで流れているゲームソフトとはどんな関連があるのでしょうか?
ユーロッパの習慣は、ユダヤ教やキリスト教の知識がないとピンと来ませんね( ^^) _U~~

山茱萸の薬酒を仕込む😋

ベランダ下の山茱萸(サンシュユ)の赤い実を天日干にして置いたのが乾燥したので、焼酎に浸けました。

KIMG0398_20221231084731b7f.jpg

数ケ月したら味見をしながら薬用酒の完成を待ちましょう🙌

初詣の下見に行きました!

老人会の「新年の集い」の前にこの地域の鎮守の神社である「ハ多神社」に初詣に行くことになりました。

12月の例会では、交通手段は「徒歩」と言うことでしたが、高齢者の足ではきついのでないかと思い、菜園の帰りに回り道して下見をして来ました。

案の定、片道2.5km!しかも帰りは急な登り坂もあり(>_<)

駐車場も20台くらいはあり、15日ともなれば参拝客も少ないので、車に相乗りする提案しようと思っています👀

私は始めて参拝しますが、神戸市の有形文化財に指定されている古い由緒ある神社のようです。

KIMG4101.jpg

KIMG4107.jpg

KIMG4104.jpg

KIMG4110.jpg

新年を迎える菜園🥬

KIMG4091.jpg

今植えているのは、「タマネギ」「ニンニク」「キャベツ」「ブロッコリー」「エンドウ」です😋

白菜は定植が遅れたので、巻くか?巻かないか?の瀬戸際です(>_<)

KIMG4097.jpg



白菜漬け😋

水がなかなか上がって来ないので、酢水(混合比水:10と酢:1)を作って、ヒタヒタまで注入しました。
KIMG4088.jpg

KIMG4087.jpg
夕方には味が付いて来たので、食卓に載せました🙌
KIMG4089.jpg
根元の白い部分は味が沁み込んでないので、明日引き上げますが、葉先の部分はよい味に漬かってますヽ(^o^)丿
つけもとさんの「白菜漬の素」は簡単に出来て、優れもののようです。
つけもと2

白菜漬けを仕込む!

シニア会の畑の白菜を一個収穫しました。
つけもと製の「白菜漬けの素」を使って、仕込みました。
つけもと2KIMG4071.jpg
レシピに従って進めます!
①白菜を丸ごと2日間干しました。
②根元から包丁で全長の半分位まで縦に4分割し、手で割って、4片作ります。
③重量は2kgなので、「白菜漬けの素」の分量は、レシピの10分の1です。
写真上がメインの粉で、7g。下のは唐辛子の粉で、5gを混ぜて置きます。
KIMG4085.jpg
④樽の底に混合塩を一掴み振り入れます。
分割した白菜を並べて、混合塩を振りかけます。その際、根元の方に多く振ります。
2段に並べました。
KIMG4084.jpg
⑤押し蓋をして、白菜の重さ2kgより重い重石を載せました。
KIMG4082_2022122814345000b.jpg
⑥二日経っても水が上がって来なければ、酢水(水10:酢1の割合)を作って、周りから注ぎます。
⑦水が上がれば、水が押し蓋にかかる程度の軽さの重石に替えます。
⑧完成の時期は、つまみ食いをしながら、丁度よい時期😋を見計ってと言うことかな?


PCの早い動作を維持してます🙌

開く
PCの不具合に凝りて、対策(①ディスククリーンの実施②デフラグの実施③閲覧履歴の削除)をしてからアイコンを開く時の手順を変えました!
以前はダブルクリックしていたのですが、次の動作に移るまでに時間がかかると再びダブルクリックを繰り返していました。PCに負荷がかかって、結果固まっていたようです(>_<)
そこで、アイコンを右クリックして「開く」を出して、それを左クリックして画面を開くようにしました。
結果、サクサク動いて、快調な動きを維持しています\(^o^)/
データのバックアップもしたので、今のPCが潰れても大丈夫です🙌

最後の「澤庵王」その2

三日目にして食べ頃になったので🙌、
KIMG4068.jpg
和洋折衷にして、トースト載せ!
とろけるチーズを載せて焼いたトーストに甘酢漬け大根の薄切りを載せます。
意外とチーズとの相性抜群😋😋
KIMG4070.jpg
甘いぜんざいのお供にも丁度良い塩加減です😋
KIMG4078.jpg

引き続いて、「つけもと」の「白菜漬けの素」を使って白菜漬けにトライ🙌
つけもと2
KIMG4071.jpg
下準備として、白菜を二日間天日干にします。
KIMG4072_202212280825308b0.jpg

最後の「澤庵王」

KIMG4064.jpg
毎年この時期に「大根の甘酢漬け」を作るのに、調味料として鯛勝食品工業の「澤庵王」なくてはならない材料でした。食材として、砂糖、塩と「澤庵王」を混ぜて大根にまぶし、さらに酢を加えて、重石を載せて漬け込みます。
去年の残りの分量が少ないのでJAの直売所に買いに行ったら、品切れでした。
メーカーに問い合わせたら、販売終了したとのこと(>_<)
残っていた分量(約7g)に合わせて、大根の量を2kgに減らして、仕込みました!
KIMG0386_20221227224831560.jpg
美味しく仕上げるには本品は必須アイテムなので、これが最後になりますね😢
しか~し、此処で諦めないのが”食いしん坊”👀
鯛勝さんに同様のものを知らないか?聞きいたところ、紹介してくれました。
奈良にある「つけもと株式会社」
早速ネットで検索すると出て来ました\(^o^)/
つけもと

つけもと5
他にも色々!
つけもと4つけもと2
問い合わせたら、スーパーのイオンやマックスバリュに卸しているとのこと。
☞「つけもと㈱のHP」社長の「お漬物考」の一文には”味”がありますよ。

明日は昨日仕込んだ甘酢漬けが完成するので、最後の味をしっかり記憶してから代替品を探しに行こう🏃



原発政策の大転換について!

政府は発電資源の高騰と逼迫の状況を受けて、原子力発電の推進に大きく舵を切りました。

石油・天然ガスの供給を海外に依存せざるを得ない日本にとって当然の成り行きですが、福島原発の事故の検証は本当になされているのでしょうか?

もっと背景を含めて、真の原因について聴いておくべきだった人物がいます。

日本の原子力発電の導入期から関わり、福島第一原発の建設の責任者を務め、東電の原子力担当の副社長を歴任し、青森県六ケ所村の原子燃料を再生する「日本原燃」初代社長を務めた”豊田正敏”です。

彼の履歴については、著書「原子力発電の歴史と展望」の紹介ブログをご覧ください。

歴史と展望2

☞「ある人の豊田の著書の紹介ブログ」

現役を退いてからも日本の原子力行政に対しての提言を新聞などに発信していました。

豊田正敏4朝日新聞

豊田正敏3朝日新聞


それは行政・電力会社・学会にとって都合のよい意見ばかりではなかったらしく、むしろ敬遠されていたと感じます。

しかし真の原因を探ることが、貴重な事故の経験を活かすことになり、日本のさらに世界の原子力発電の安全を確保することに繋がると思うのですが、残念です。

2019年に96歳で亡くなりましたが、反骨精神は健在でした。

こんなエピソードも残しています。

商業用原発の一号機の建設地を福島に決めるに当たって、国会に参考人として招致されました。

当時の土井社会党委員長の質問「豊田さん、原子力発電所は”絶対に”安全ですか?」豊田「技術に”絶対”はありせん。われわれ携るものは、安全を確保するために命をかけます。もし”絶対安全”ならば、東京湾に造ります。」場内騒然!!





プロフィール

食いしん坊2号

Author:食いしん坊2号
家庭菜園歴12年目、食べることとお酒を嗜む(ときどき(๑≧౪≦))こと大好きおやじです。最近は、”男のええ加減料理”や”漬物作り”も少しづつ出来るようになりました。
老人会の野菜クラブのお手伝いも4年目になります。

カレンダー

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

リンク