fc2ブログ
   
01
2
9
14
17
   

申請を断念(>_<)

法務局に出向いて具体的に聞きましたが、宅地は建物を撤去してを更地にしなくてならなかったり、負担金(10年分の土地管理費相当額)や申請手数料に相当な出費がかかることが判りました。

IMG_20230120_0001.jpg

宅地については、建物が在る場合は受付けないので、撤去費用が約5百万円

管理費相当の負担金については、地目(田や森林など)によって異なりますが、一筆当たり20万円として、自分の場合20筆あるので約400百万円。その他申請手数料(未だ詳細不明)を加えると相当な負担になりそうです(>_<)

年金生活の懐事情では無理なので、断念することにしました

日本が直面している「所有者不明土地」の解消対策は必要と認めますが、どこまで実効性がある制度なのか疑問です?

正直ガッカリ😞



スポンサーサイト



「相続した土地を国庫へ」の新制度!

ポスター1
ポスター2
2枚のポスターをネット上で見つけました!
「相続土地国庫帰属制度」と言って、相続した不要な土地を国に引き取ってもらえる制度が今年4月からスタートするとのことです。
引き取りには、一定の条件と費用がかかるようですが、詳しく調べてみようと思います。
相続した不動産(家・屋敷・田・畑・山林)は管理ができずに悩んでいた処です。
戦国時代に土佐の長曾我部元親と四国の覇権をかけて戦って敗れ、瀬戸内を渡って美作の國に安住の地を得た一族の末裔です。
郷土史に載る本家とその分家
KIMG4415.jpg

KIMG4416.jpg

KIMG4412.jpg

プロフィール

食いしん坊2号

Author:食いしん坊2号
家庭菜園歴13年目に至った今年5月に脳梗塞を発症し、急性期病院とリハビリ専門病院に合わせて3カ月間入院しました。現在自宅で後遺症の改善に努めていて、日常の出来事をブログに綴っています。表題の食いしん坊の「家庭菜園」とは疎遠になっていますが、復帰を目指して、頑張っています❣

カレンダー

12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

リンク