タマネギの最も被害の大きい病気は「ベト病」です!
私の過去の被害写真
収獲前に葉が枯れ、玉は大きくならず、腐ります(>_<)
3月から発病が見られ、4~5月にまん延します。
胞子で伝染するので、近くの畑で派生すると風に乗って、たちまち拡大します。
有数の産地・兵庫県淡路島や佐賀県で発生するとその年の価格が高騰することもあるほど防ぎ難い病気です。
今日は発生の兆候があり、農薬「リドミルゴールドMZ」を散布したのですが、隣接する同じ地主さんの借地3人分の畑も同時に散布しました。
1000倍の希釈液を20L使いました。
急に高温になってきたので、流行に拍車がかかるのではないか?と懸念されます。
2019年3月27日のブログにベト病のことを記載していますので、見てくださいm(__)m
桜の花に冷たい雨⛈が降り注ぐ一日でした。
桜の花が咲くころの「寒の戻り」ですね。
”花冷え”は3月下旬から4月上旬の季語でもあるそうです。
北海道では、”リラ冷え”とも言うそうです。
ライラック(フランス語で、リラ)の花が咲くころの”寒の戻り”です。
来週は気温がぐっと上がるようなので、来週の土曜日に順延した花見の桜が散ってしまうかも🦆です😟
リラの花
h拾い画像