fc2ブログ
   
03
1
25
   

明日は花見の会🙌

先週の土曜日は悪天候のために順延したシニア会の「花見の会」ですが、明日は快晴に恵まれそうです\(^o^)/

桜もまさに満開の様相で、ラッキーです🌸🌸🌸

4年ぶりの開催なので、ワクワク🎌

「ナポリの窯」が生活応援キャンペーン中で、格安で持ち帰りできるので、ピザも発注済み🍕🍕🍕

KIMG0808.jpg

スポンサーサイト



家庭菜園も色々!

すっかり春の陽気の到来で、家庭菜園にもやる気が出て来ましたが、鍬を振るうと腰に来るので、匍匐前進です(笑)
白菜の花は、最盛期ですヽ(^。^)ノ
KIMG0798_202303301821388a0.jpg
花が開花する前に食べなくては(笑)
KIMG0803_20230330182144281.jpg

和え物にする調味料は、自分流に「めんつゆ」と「練り辛子」、トッピングは「カニかまぼこ」😋
KIMG0806_2023033018214540f.jpg
からしのピリ辛が、優しい味の白菜の花と合います😋😋😋
昨日に続いて、家庭菜園の玉ねぎのベト病の消毒です。
すでに、罹病し始めています👀
葉の凹みが感染初期の症状です。
KIMG0801.jpg

KIMG0799_2023033018214161e.jpg

ジャガイモは、シンシアを植えた後、男爵とメークインは未だ植えてません(>_<)
腰がいたいので、全面を耕すのは無理なので、溝だけ掘って、種芋と種芋の間に「バーク堆肥」と「化成肥料」を置いて、土を被せました。超!手抜きです!!
KIMG0802_20230330182143013.jpg


玉ねぎの消毒

農薬

タマネギの最も被害の大きい病気は「ベト病」です!

私の過去の被害写真

べお病3

収獲前に葉が枯れ、玉は大きくならず、腐ります(>_<)

3月から発病が見られ、4~5月にまん延します。

胞子で伝染するので、近くの畑で派生すると風に乗って、たちまち拡大します。

有数の産地・兵庫県淡路島や佐賀県で発生するとその年の価格が高騰することもあるほど防ぎ難い病気です。

今日は発生の兆候があり、農薬「リドミルゴールドMZ」を散布したのですが、隣接する同じ地主さんの借地3人分の畑も同時に散布しました。

1000倍の希釈液を20L使いました。

急に高温になってきたので、流行に拍車がかかるのではないか?と懸念されます。

2019年3月27日のブログにベト病のことを記載していますので、見てくださいm(__)m

☞「タマネギのベト病」



今日は洗濯日和☼

奥方が腰を打って療養が必要になって、私が家事を担当するようになってから雨続きでしたが、やっと洗濯日和です🌞

洗うのは、洗濯機がやってくれるので便利ですが、干すのは手間がかかることを発見👀

コインランドリーの乾燥機よりも太陽光の方が気持ち良さそうなので、ベランダ干しで頑張ろう💪

KIMG0777.jpg

接骨院への往復は、約7000歩❣

途中は満開の桜並木を眺めて、ご満悦です\(^o^)/

KIMG0780_20230328115939717.jpg

KIMG0784.jpg

KIMG0788_202303281159429d0.jpg

KIMG0793.jpg

百花繚乱🌸

花冷えの肌寒い中、マンションの庭を一周して、花の写真を撮って来ました🙌
北側の駐車場の雪柳と隣の敷地の桜
KIMG0720.jpg

KIMG0722.jpg
❓❓
KIMG0721_202303271433038d6.jpg
白い花の桜
KIMG0731_20230327143306d20.jpg

一本桜
KIMG0744_20230327143311e54.jpg

KIMG0756.jpg
来客駐車場の雪柳
KIMG0733.jpg

KIMG0742_20230327143311672.jpg

❓❓
KIMG0757_20230327143314a27.jpgKIMG0760.jpg

山茱萸(サンシュユ)は散り際
KIMG0770_20230327143322ce2.jpg

柊は長く咲きます
KIMG0772.jpgKIMG0774.jpg

❓❓
KIMG0762.jpgKIMG0765.jpg

”花冷え”の一日

桜の花に冷たい雨⛈が降り注ぐ一日でした。

KIMG0716.jpg

桜の花が咲くころの「寒の戻り」ですね。

”花冷え”は3月下旬から4月上旬の季語でもあるそうです。

北海道では、”リラ冷え”とも言うそうです。

ライラック(フランス語で、リラ)の花が咲くころの”寒の戻り”です。

来週は気温がぐっと上がるようなので、来週の土曜日に順延した花見の桜が散ってしまうかも🦆です😟

リラの花

hリラ1リラ2拾い画像

☞「リラの花咲くころ🎵」 by 岡本敦郎


水仙は食べてはだめです(>_<)

シニア会の畑の水仙は黄色の花も加わって、美しく咲きました🙌

ところが、昨日のネットニュースで、水仙の球根を玉ねぎと間違えてカレーに入れて食べた一家が食中毒を起こした記事が配信されていました。

水仙の球根

KIMG0712.jpg

水仙は元々毒性があるそうですが、特に球根には多く含まれるとの事

症状は、食べて30分以内に、下痢や嘔吐、発汗、昏睡を起こし、重篤の場合は死に至ることもあるそうです。

葉の部分はニラと似ていて、こちらもNGのようです。

因みに、毒☠の成分は「リコリン」と言うそうです。


花見の会を延期しますm(__)m

桜の開花は6~7分咲きで申し分ないのですが、ブルーシートを敷く辺りはしっかり濡れていて、明日までに渇きそうにありません(>_<)

KIMG0706.jpg

よって、一週間延期することになりました。

満開の時期は過ぎるかも知れませんが、散った花びらの絨毯の上の花見も一興かな?


花見の会はどうかな⁇

🛐今日は雨⛈☔

今週の土曜日は、シニア会の花見の会!

公園の桜は、3分咲き🌸🌸

あと2日

KIMG0691.jpg

花見の予約席(笑)

KIMG0701.jpg

雨の確率30%

天気にな~れ☀🌞

白菜の花の”からし和え”😋

昨日に続いて、白菜の花の新バージョンです!
【白菜の花のからし和え】
KIMG0681.jpg
花を茹でるところまでは昨日と同じです。
調味料は、
★醤油   大さじ1
★みりん  大さじ1
★和風だし 少々
★チューブ入りからし 2~3cm
★水    大さじ4
以上を混ぜて置く
茹でた花芽を水に晒して、絞って水気を取り、5cm位に切る。
ボールにいれて、★印の調味料と混ぜ合わせる。
完成!
KIMG0687.jpg
トッピングは私流\(^o^)/
かつお節と”カニ風味かまぼこ”!
トッピングは奥方に褒められましたヽ(^。^)ノ
カニ風味かまぼこの類似品の画像
カニ

”からし”のツンと鼻に抜ける感覚が冷や酒にピッタリ😋😋😋
”ワンカップ大関”を片手に、加藤登紀子さん🎵

プロフィール

食いしん坊2号

Author:食いしん坊2号
家庭菜園歴13年目に至った今年5月に脳梗塞を発症し、急性期病院とリハビリ専門病院に合わせて3カ月間入院しました。現在自宅で後遺症の改善に努めていて、日常の出来事をブログに綴っています。表題の食いしん坊の「家庭菜園」とは疎遠になっていますが、復帰を目指して、頑張っています❣

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

リンク