fc2ブログ
   
04
4
14
27
29
30
   

脳梗塞疑いの検査

昨日身体に異変を感じたので、検査を受けました。

主な症状は

①歩く時「ふらつく」特に階段を降りる時は、手すりが必要

②箸で物をつかみ難く、落とすことがある

③活舌が悪く、話しづらい

問診の後検査は、

①平衡機能検査

②CT撮影

③MRI撮影

結果は、

①ふらつきの症状あり

②出血や大きな梗塞(?)はないが、写らないほど小さいこともあるので、次の③の検査へ

③画像上は正常

無罪放免かと思ったら、症状からは脳梗塞の初期の可能性もあるので、連休明けに診察を受けてくださいとの事です。

その間は、万一を考えて「一人では外出しない事」「飲酒はしない事」「過度な運動はしない事」を言い渡されました。

連休中は大人しく、レコードでも聴いて、くつろごうかな🙌



スポンサーサイト



シニア会の総会

今年は4年ぶりに総会を対面で行うことになりました🙌
提出した議案を書面で承認の賛否を問う書面評決方式から本来の姿に戻します。
KIMG1077_20230426230222e01.jpg
昨日出欠の表明を締め切って、集計しました。
会員数は現在47名
出席27名、欠席17名、連絡が取れずが3名
欠席者の中、委任状回収は11枚
出席+委任状=37、過半数24を超えるので総会は成立OK見通しです\(^o^)/
来期は会長も交代するので、コロナ後の活動について活発な話し合いをしたいものです。
名簿

マクワウリも三日で発芽(◎_◎;)

先のキュウリと同様に「なりくらマクワ」も発芽器で三日間で発芽しました\(^o^)/
マクワ2
マクワ1
8ポット中7ポットが発芽していますが、多分残りの1ポットも追っかけて発芽するでしょう!
新しく買った種は能書き通りに発芽しますね。
有効期限:23年9月 発芽率:85%以上
KIMG1058_20230423161058091.jpg
もやし状に徒長しない内にベランダの手作り育苗器に移そう!

畑の花

畑の周りの花です🌼
たんぽぽ
KIMG1036.jpg

ねぎ坊主
KIMG1037.jpg

けし
KIMG1033_20230422144732770.jpg

紫陽花
KIMG1041.jpg

名前が判りませんが、棘のある蔓です
KIMG1034_202304221447359b9.jpg

「クローンを作って、SSDに移行する」にトライ⁇

PCの不具合をブログにUPしたら、コメントをもらいました🙌

「クローンを作って、SSDに移行する」をアドバイスされました。

初めて聞くことなので、ネットで検索しました。

なかなか理解できていませんが、勉強していきま~す💪

コシアブラの炒めもの😋

KIMG1066.jpg
先日天ぷらにしたコシアブラの残りを炒めものにしました!
大きくなり過ぎて葉柄が硬いので、葉っぱの部位分だけを使います。
フライパンにサラダ油を敷き、千切りのニンニクを熱してからベーコンを炒め、コシアブラと醤油、バターを加えて、サッと炒める。塩コショウを振って、味を調えて、完成(/・ω・)/
独特の苦味(山菜の女王と言われ、山菜の王様はタラの芽)とやや硬い食感がビールにピッタリ🍺🍺🍺

まくわうりの種を発芽器に播く

滋賀県野洲地方の伝統野菜「なりくらマクワ」は、苗では売っていないので、自家育苗します。

KIMG1058_20230423161058091.jpg

メロンの味に近く、なりくら(成蔵?)と言うだけあって収量が多いので、野菜クラブでも人気の品種です。今年は沢山採れたら、シニア会で配れたらいいなあ~

8ポットに二粒づつ撒きました。

KIMG1064.jpg

定植は、本葉3~4枚になった頃、畝幅250cm株間70~90cmに植える。

管理は、本葉5枚の頃摘心し子づる4本仕立てにで、地這いさせる。あとは放任栽培でよく、熟すると果実が自然に蔓から離れる特徴がある。

その時が食べ頃虫も良く知っていて、蔓から離れるとすかさず食べられてしまします( ^^) _U~~

PCが動かない(>_<)

PCの調子が突然悪くなったので、再起動をかけたところ画面が真っ黒くなって、マウスは効かないし、キーボードから電源も切れなくなりました。本体の電源スイッチを押しても反応がありません。

しばらく放置しましたが、状況は変わらず、電源ランプは点いたままです。

KIMG1059_20230423074815462.jpg

取扱説明書には、「電源スイッチを押したり、バッテリーを外すと故障の原因になる」となっていますが、バッテリーが放電して切れるまで待つ訳にはいきません。

IMG_20230423_0001.jpg

電源コンセントを抜いてもバッテリーが生きているので、電源ONのランプは消えません。

仕方がないので、バッテーリーを外したら、電源ONのランプも消えました。

IMG_20230423_0002.jpg

しばらく放置後に電源コンセントを繋いで、本体の電源スイッチを入れたら、立ち上がりました🙌

立ち上がりまでにいつもより時間はかかりましたが、正常に戻りました。

バッテリーも元に戻し、一件落着です\(^o^)/

買ってから7年目ですので、そろそろ草臥れてきたかな?と思うこの頃です(>_<)




野菜クラブの畑の改善の試み!

今日は全員集合日です。

夏野菜の定植に際し、懸案事項の検討を行いました!

作付け表

IMG_20230422_0001.jpg

月日の経つのは早いもので、今年で7年目を迎えます。

去年ぐらいから野菜の成長に問題が出始めました(>_<)

【改善点1】連作障害を避ける。

・連作は、限られた面積に毎年同じ野菜を植える家庭菜園の泣きどころです。

・作付け表のように、トマト、ナス、キュウリについては休栽期間をクリアできます。ピーマン、万願寺唐辛子、シシトウについては同一の野菜は避けられますが、従弟同志なので心配ですが、事前の策と言うことで( ^ω^)・・・

・障害を避ける方法として、「接木苗」(連作に強い台木に接木した苗)がありますが、価格が実生苗の3~5倍するので、今回はスルー

【改善点2】土中に前作に施した過剰な肥料が残っているのを解消する。

・特に窒素・リン酸・カリの中過剰な窒素がある場合は、葉茎が大きくなり過ぎて、果実や芋が育たない。又軟弱な本体は病気にもなり易く、害虫も付きやすい。

・対策として、今回は元肥を入れない!鶏糞のみ施肥した。

・成長を観察して、追肥で対応することにしました。

【改善点3】水のやり方を改善する。

・特に夏野菜は水やりが必須ですが、水やり当番によってやり方にバラツキがあり、不足するので、講習会を開いて水やりにバラツキをなくすことになりました。

【改善点4】定植・播種の時期を失しない。

・畝の準備を前広に行い、適切な記事に植える。

・6種類の夏野菜は、連休明けの5月6日(土)に一斉に行う。

以上







玉ねぎのベト病が蔓延の兆し

2回目の消毒(リドミル剤の散布)をしましたが、例年より早く症状が進行しているようです。

KIMG1027.jpg

一部は修復不可能です(>_<)

それなりに無駄にしないぞ~

早めに取り込んで、若玉ねぎとしてスープにしよう😋

KIMG1043_20230421184235079.jpg

圧力鍋でスープに!

食材はベーコンとしめじ、調味料はコンソメスープの素です。

圧力鍋に全部入れて、水をひたひたに加える。

圧力鍋の分銅がよく振れだしたら、すぐに火を止める。

加圧しすぎると玉ねぎがバラバラになる。

KIMG1047.jpg

圧が下がったら塩コショウで味を調えて、完成🙌

KIMG1052_20230421184241823.jpg

容器に移して、乾燥パセリを振りかけて、トロッ!トロッの若タマネギを一口で召し上がれ

😋😋😋🙌

KIMG1053.jpg



プロフィール

食いしん坊2号

Author:食いしん坊2号
家庭菜園歴12年目、食べることとお酒を嗜む(ときどき(๑≧౪≦))こと大好きおやじです。最近は、”男のええ加減料理”や”漬物作り”も少しづつ出来るようになりました。
老人会の野菜クラブのお手伝いも4年目になります。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

リンク