今日はシニア会の野菜クラブの全員集合日で、”春菊”と”ほうれん草”の間引き菜を収穫しました。
”春菊”は、鶏もも肉と豆腐の鍋にしました。
"春菊”の特有の味は「苦味」にあります。長く煮ると苦味が増すので10秒くらいサッと潜らせますが、柔らく十分に火が通って大変美味しいです。苦味が苦手な奥方にも好評で、沢山食べてくれました🙌
成長の途中の任意の時期に収穫して食べられるのは、家庭菜園ならではの裏技ですね。
次に”ほうれん草”もサッと茹でて、めんつゆと鰹節をかけて、「お浸し」にしました。
こちらも特有のシュウ酸の「えぐ味」が少なく、柔らくて、美味しいです😋
「葉もの」は、成長途中で、しかも新鮮な状態で食べるとお店で売っているものとは違った味わいを楽しめるようです🙌
骨の補強にカルシュウムが豊富な小魚の干物を神戸電鉄系のスーパー「食彩館」で2種類みつけました👀
「食べるにぼし」と「アーモンドフィッシュ」
どちらも同じメーカーです。
カルシュウムと塩分の含有量をチェック👀
「食べるにぼし」
一袋55g中に、カルシュウム:1210mg 一日に10g食べると仮定して220mg
70歳以上の男性で、一日の必要摂取量が700mgなので、これだけでは不足です(>_<)
塩分:55g当たり2.4g:一日10g食べるとして、0.4g!一日の減塩食の摂取量の目安が6g以下なので、大丈夫🙌
酢のものにもと記載されていたので、酢玉ねぎに混ぜて食べたら、ご飯のおかずになります😋
「アーモンドフィッシュ」
子袋7g中に、カルシュウム62mg
一日に子袋一つ食べるとして62mg、不足ですね(>_<)
塩分は、0.1gで、全然OK
こちらはアーモンドも入っているので、ビールのつまみかな?
いつも「たべる煮干し」、時々「アーモンドフィッシュ」でいくかな?