fc2ブログ
   
10
2
19
   

爽快な季節!

KIMG2128_20231031172851571.jpg
気温:26.9℃ 湿度28%
KIMG2121_20231031172851435.jpg
amazonの配送センターの工事現場のクレーン
KIMG2076_20231031172825d2d.jpg
菊花展
KIMG2077.jpg

KIMG2079.jpg

KIMG2080.jpg

KIMG2081_202310311728330ee.jpg

KIMG2092_20231031172837362.jpg

KIMG2100.jpg

公園の紅葉
KIMG2104.jpg

KIMG2112.jpg

KIMG2116.jpg
スポンサーサイト



聖書の勉強会へ!

イスラエルの歴史の原点を知ろうと「聖書」の「出エジプト記」を読み始めて、これを機会に聖書を学んでみたい気になりました。
祖父が内村鑑三先生の「無教会派キリスト教」の熱心な信者でしたので、なんとなく親しみは持っていました。
北区のアドベンチスト病院の敷地内に「アドベンチスト神戸有野台教会」があるので、牧師さんにお聞きしたら、聖書の勉強会を月2回開催しているとのことです。
教会員でなくても参加出来るそうなので、お願しましたm(__)m
KIMG2074_20231030214827d85.jpg

KIMG2073.jpg

冬瓜のレシピ😋

シニア会の畑の近所の方から「冬瓜」をいただきました(人''▽`)ありがとう☆
冬瓜は7,8月に採れる夏野菜なのに、なぜ冬の瓜と書くのでしょうか?
答えはこちら
☞「なぜ冬の瓜?」
KIMG2049_202310291251145f0.jpg

KIMG2060.jpg
寒くなったので、温かいレシピを探しました👀
KIMG2055.jpg
気温が下がって来て、温かいものが恋しいん季節になりました🔥

😋間引き菜は旨い😋

今日はシニア会の野菜クラブの全員集合日で、”春菊”と”ほうれん草”の間引き菜を収穫しました。

”春菊”は、鶏もも肉と豆腐の鍋にしました。

"春菊”の特有の味は「苦味」にあります。長く煮ると苦味が増すので10秒くらいサッと潜らせますが、柔らく十分に火が通って大変美味しいです。苦味が苦手な奥方にも好評で、沢山食べてくれました🙌

成長の途中の任意の時期に収穫して食べられるのは、家庭菜園ならではの裏技ですね。

KIMG2052_202310282231355a2.jpg

次に”ほうれん草”もサッと茹でて、めんつゆと鰹節をかけて、「お浸し」にしました。

こちらも特有のシュウ酸の「えぐ味」が少なく、柔らくて、美味しいです😋

KIMG2051_20231028223132f52.jpg

「葉もの」は、成長途中で、しかも新鮮な状態で食べるとお店で売っているものとは違った味わいを楽しめるようです🙌

かかりつけ歯科医を変更しました

脳梗塞の後遺症のために自転車に乗れなくなり、交通手段が無いので、歩いて行ける歯科医院を探しました👀10年以上お世話になり、残念ですが、やむを得ません🤢
IMG_20231027_0001.jpg

IMG_20231027_0002.jpg
総合検診と歯垢の除去と一ヶ所のむし歯の詰めをしてもらいました。
補助的な用具として、歯間ブラシも購入しました。
KIMG2045.jpg
「80ー20」(80歳で自分の歯が20本あれば、よろしい!)と言われていますが、私は26本有ります\(^o^)/
次回の定期検診を来年2月15日に予約しました。

”にぼし”をトッピング😋

"にぼし”を飽きずに毎日食べられるようにトッピングを工夫します。

今日の昼食の「担々麺」に入れたところ、柔らかくなって、意外に旨かったです😋😋

出汁を取るのに使うくらいですから、当然かな?

ところで、担々麺の塩分が気になります( ^^) _U~~

KIMG2041_2023102711554351f.jpg

KIMG2042.jpg

一食当たり6.9gとは、これだけで一日の摂取量6gを越えます(@_@)

スープを飲み干したいところですが、全て残しました💢

KIMG2040.jpg

カルシュウム用食材探し😋

骨の補強にカルシュウムが豊富な小魚の干物を神戸電鉄系のスーパー「食彩館」で2種類みつけました👀

「食べるにぼし」と「アーモンドフィッシュ」

どちらも同じメーカーです。

KIMG2033_20231026202107e05.jpg

カルシュウムと塩分の含有量をチェック👀

「食べるにぼし」

KIMG2031.jpg

一袋55g中に、カルシュウム:1210mg 一日に10g食べると仮定して220mg

70歳以上の男性で、一日の必要摂取量が700mgなので、これだけでは不足です(>_<)

塩分:55g当たり2.4g:一日10g食べるとして、0.4g!一日の減塩食の摂取量の目安が6g以下なので、大丈夫🙌

酢のものにもと記載されていたので、酢玉ねぎに混ぜて食べたら、ご飯のおかずになります😋

KIMG2036_2023102620211043e.jpg

「アーモンドフィッシュ」

KIMG2032.jpg

子袋7g中に、カルシュウム62mg

一日に子袋一つ食べるとして62mg、不足ですね(>_<)

塩分は、0.1gで、全然OK

こちらはアーモンドも入っているので、ビールのつまみかな?

いつも「たべる煮干し」、時々「アーモンドフィッシュ」でいくかな?




退院後のフォロー診察!

急性期の病院(地域医療機構・神戸中央病院)で退院後5カ月目(発症後から半年)のフォローの受診をして来ました。
KIMG2026_20231025190911c30.jpg
脳のMRI撮影と頸動脈の超音波検査よる診断です。
緊急入院時、入院中の再発、退院時、今回の4枚の画像を比較しての説明を受けました。
緊急入院には「橋」の部位に、入院中には「視床」の部位に、白く映った梗塞があります。
退院時にはそれらは消えています。
更に今回も消えたままで、他の部位にも梗塞は認められませんでした🙌
頸動脈の方も異常なしでした🙌
一つ懸念が残ったのは、「血圧を下げる薬」の処方で、正常値をキープしていた血圧が、寒さの影響で上がる傾向が出てきているので、経過を見る必要がありそうです。
早朝と寝る前の血圧測定を記録して、かかりつけ医の指示を仰ぐことにしました。
KIMG2027.jpg





シニア会の麻雀クラブがスタート!

マージャン

今日シニア会の「麻雀クラブ」がスタートしました!

牌を握るのは20数年ぶりです(@_@)

”昔取った杵柄”と言うのでしょうか?”役”はすぐに頭に浮かびますが、点数の数え方はかなり忘れていました( *´艸`)

半ちゃんに2時間近くかかりましたが、楽しかったです🙌

賭けない!飲まない!吸わない!:健康麻雀をモットーに、頭の体操にもなり、ボケ防止になるので、続けようと思いますが、腰が痛くなるのが泣きどころではあります(>_<)

リハビリに逆行するのは避けなければならないので( ^ω^)・・・


枝豆と御当地ポテトチップス😋

KIMG2019.jpg
昨日は借りている畑とスーパーを梯子して、9200歩・7kmを走破しました🙌
最後の方は股関節と腰が痛くなり、バス停のベンチで休憩しましたが、今朝は大丈夫です🚶
畑は今年植えた唯一の夏野菜「枝豆」が、健気にも実を着けてくれていました。
KIMG1990.jpg
肥料もやらず、雑草の中で着けた実はほとんどが一鞘一個です。
それでも500gもありました\(^o^)/
塩茹でにしたら、メチャ旨くて、ビールが進みそうでしたが、一缶で我慢!😣
KIMG1998.jpg

KIMG2020.jpg

ここでもう一個、ポテトチップス❣
只のポテチではありません👀
御当地ポテチの「津山ホルモンうどん」味😋
KIMG2001.jpg
KIMG2003.jpg
帰りのスーパーで見つけて、即購入\(^o^)/
ホルモンうどんの味はビールに合うとは感じていましたが、これほどピッタリとはΣ(・□・;)
「ホルモンうどん」は、かつてB-1グランプリ大会で、全国2位に選ばれました🙌
残念ながら減塩中なので、こちらも我慢!我慢!😣

プロフィール

食いしん坊2号

Author:食いしん坊2号
家庭菜園歴13年目に至った今年5月に脳梗塞を発症し、急性期病院とリハビリ専門病院に合わせて3カ月間入院しました。現在自宅で後遺症の改善に努めていて、日常の出来事をブログに綴っています。表題の食いしん坊の「家庭菜園」とは疎遠になっていますが、復帰を目指して、頑張っています❣

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

リンク